こちら、弥平の吉祥寺から
梅が咲きました。
春はそこまで来ています。
(F.K@ru)
ホーム > 地域情報
川口の、冬のイベント
「かわぐち光のファンタジー2019」が今月16日までとなってます。
あと少しで終わってしまいますのでカップルで家族でお楽しみください。
開催場所は
川口駅周辺
(川口西公園、東口ペデストリアンデッキ、東口ロータリー、キュポ・ラ広場)
東川口駅南口
西川口駅西口ロータリー
寒い日があったり暖かい日があったり…
みなさん体調を崩したりしてないですか
冬は空気が乾燥しているので、景色が綺麗に見えるという
メリットがあります。
今回は本社の屋上からの景色をご紹介します
秩父方面と日光方面だと言うのはわかったのですが…
山の名前の特定には至りませんでした
冬はなかなか布団から出られない毎日が続きますが、
空気が澄んでいる冬こそおすすめですので
景色を楽しんでみてはいかがでしょうか(*^^*)
もちろん温かい格好で
✨s.i✨
川口市が「本当に住みやすい街大賞2020」でなんと
第1位を獲得しました
昨年の4位から大躍進です。
評価のポイントは
・子育てにやさしい
・交通の便がいい
・不動産価格や安い
という点だそうで、発展性には五つ星がついています。
これからますます魅力的な街になることを期待しつつ
市民の一人として、川口のイメージを悪化させることのないよう気を付けたいと思います。
【Y.I】
先日、弊社多摩営業所の近くにある昭和記念公園に行ってきました。
年に数回訪れているのですが、今回はイチョウの黄葉観賞が目的でした。
この公園は、四季折々に咲く花々の種類と数の多いことにいつも感嘆しているのですが、
最近はインスタ映えするスポットとして、特にインバウンド客に人気があるようです。
皆さんも季節を選んで訪れてみてはいかがでしょうか。
お勧めします。
[T.H.]
1964(昭和39)年の東京五輪で使われた聖火台が、約60年ぶりに製造された川口市に戻ってきました。
10月6日、記念式典が開かれ。川口駅前に来年3月下旬まで展示される予定です。
聖火台は1958年に東京で開催されたアジア競技大会のために市内の鋳物師の親子が製造したもので、高さは約2・1メートル。2014年まで国立競技場にありましたが、競技場が解体された後は「復興の象徴」として、東日本大震災で被災した宮城、岩手、福島の各県で展示されていました。
その聖火台が今、川口駅前に来ています。
川口駅に立ち寄った際にはぜひ見学されてはいかがですか。
\(Y.S)/